fc2ブログ

serendipity

如是我読  ペンギンは読書中

 
すっかり遅くなってしまいましたが、新年のごあいさつです。

おかげさまで、また新しい年をむかえることができました。
去年は再読などをした本が多かったり、
文庫の新刊もあまり買わなかったりで、
サボりぐせがついてしまいました。
急に治るとも思えませんが、ぼちぼちと、
いろいろやっていこうと思いますので、
気長におつきあいくださるようおねがいします。


スポンサーサイト



 
 こんなに長くさぼっていたとは・・・ 

【2018年07月15日(日)】
・きのう買った本。筒井康隆の『読書の極意と掟』、
 住野よるの『また、同じ夢を見ていた』、
 そして池澤夏樹の『きみのためのバラ』。

【2018年08月01日(水)】
・堀江敏幸の作品が久々に文庫に入っていたので買った。
 『その姿の消し方』で、昨日のこと。

【2018年08月05日(日)】
・『ツバキ文具店』(小川糸)が文庫に入ったので買った。
 これまた昨日のこと。

【2018年08月25日(土)】
・名倉編の『異セカイ系』を買ってみた。

【2018年09月05日(水)】
・北村薫の『中野のお父さん』を買った。
 久々に北村さんらしいミステリが読めるのかな。

【2018年09月11日(火)】
・『夏目友人帳 23』がでていたので買った。

--------------------------------------------------

Kindleにもずいぶん慣れてきた。
それでもタブレット版は、
紙の本にくらべて読みにくい感じがする。
というか、見にくいのだ。

表示画面が1ページだからなのかもしれない。
そんなに違わないように思えるけれど、
いちどに2ページが目に入るほうがずっと読みやすい。
慣れの問題なのかな。
それなら時間が解決してくれるだろうが、
そうなじゃいような気もする。


*     *     *     *     *


おもしろかった。
筒井さんの創作の秘密(?)が、少しだけわかる気がする。
読みたい本が何冊かでてきた。

4065122619読書の極意と掟 (講談社文庫)
筒井 康隆
講談社 2018-07-13

by G-Tools




堀江さんの本が文庫に入るのは久しぶりだろう。

4101294771その姿の消し方 (新潮文庫)
堀江 敏幸
新潮社 2018-07-28

by G-Tools



楽しかった。
登場人物がすてきで、
もっともっと読んでいたくなった。
だから続編がでたのがうれしい。
買うのは文庫に入ってからだけど。

テレビドラマを先に見ていて、
これがおもしろかったので、
久々に小川さんの作品を買ったのだった。


4344427610ツバキ文具店 (幻冬舎文庫)
小川 糸
幻冬舎 2018-08-03

by G-Tools




関西弁の語り口調で書かれていて、
『セトウツミ』の瀬戸小吉が話しているように思えてきた。

最近のアニメで、召喚モノが多いのが気になっている。
だから読んでみようと思ったわけです。
はじめはドタバタ、ゴチャゴチャという印象が強かったが、
読むうちに、作品やキャラのことを思っているのが伝わってきて、
おもしろく読めるようになった。

話がどんどん複雑になっていくし、
ミステリ的な要素もあったりして、
ついていくのがぼくには大変。
こういうタイプの作品ははじめてだからかな。
もっと頭をやわらかくしておいたほうがいいと、
あらためて思ったしだい。


4065125553異セカイ系 (講談社タイガ)
名倉 編
講談社 2018-08-22

by G-Tools



やっぱり北村さんのミステリはいいですね。
短篇でもちゃんとミステリになってるし、
主人公の文芸編集者と彼女の父親との会話も、
円紫さんシリーズとはまたちょっとちがった感じでいい。
脇役にも魅力的な人々がいて、
次のシリーズが楽しみ。

4167911345中野のお父さん (文春文庫)
北村 薫
文藝春秋 2018-09-04

by G-Tools



当分でそうにないと思っていたから、
書店で見つけたときはちょっとおどろいた。
単純にうれしい。

4592193733夏目友人帳 23 (花とゆめCOMICS)
緑川ゆき
白泉社 2018-09-05

by G-Tools



4101318204きみのためのバラ (新潮文庫)
池澤 夏樹
新潮社 2010-08-28

by G-Tools



4575521256また、同じ夢を見ていた (双葉文庫)
住野 よる
双葉社 2018-07-11

by G-Tools


 
もうひとつPCの話題です。

パスワードマネージャとしてずっとLastPassを使ってきた。
それがこのごろ、調子が落ちている気がする。
とくにFirefoxとの相性がよくないみたいなので、
アドオンをはずしてしまった。

Chromeも使っているけれど、
そろそろVivaldiをメインのブラウザにしてもいいかもしれない。

昔からなぜかOperaが好きで、
その元メンバーが作っているのがVivaldi。
自分たちが使いやすいように作っているそうだ。

初期のVivaldiはごくシンプルで、拡張機能も使えず、
カスタマイズもあまりできずと、使い勝手はよくなかった。
けれども最新版では、ほかと変わらないと思う。
しかもメモリの消費がかなり少ないらしい。
拡張機能はChromeのが使えるから、充実している。


で、LastPassに戻りますが、ほかにいいのもなさそうなので、
とりあえずKeePass2というフリーウェアを使おうかと思っていた。
これにはFirefoxに連動させられるアドオンがあるらしい。
それを探しているときに偶然みつけたのが、
Bitwardenというパスワードマネジャー。
今まで気づかなかったのか、新しいものなのか、
オープンソースで開発されているそうだ。

使ってみると、LastPassよりいいかも、という感じ。
パスワードの強度評価は、多くのサービスでやっていて、
もちろんBitwardenでも、サイトの保管庫でできる。

それ以上にありがたいのがアドオンのほうにある機能。
現在のパスワードや、新しく作ったパスワードが、
過去に漏洩したパスワードのデータ内にあるかどうか教えてくれる。

あるレベル以上の複雑なものにしておけば、
パスワードは頻繁に変えないほうがいい、
という新しい研究報告もあるみたいなので、
ますますパスワードマネージャが必要になる気がする。

しばらくは両方を使ってみようと思う。
それとKeePass2とを。

 
去年の夏ごろ、WiFiルータを買って無線LANにした。
はじめはわからなかったのだけど、
そのうち回線がたびたび切れるのに気づいた。
モデムも古いしなぁと、いろいろやってみてもわからない。
しばらくするとまたつながるからいいか、とも思ったが、
やっぱり不便。
で、調べていったら、原因らしきものが見つかった。

二重ルータ。

セキュリティ的にいいんじゃないか、とか思ってたけど、
こういうのはよくないらしい。
モデムのルータとWiFiルータがケンカするのかも。

というわけで、WiFiルータをアクセスポイント(AP)モードにした。
電源を切ってスライドスイッチを動かすだけでいいんだけど、
そうするとネットにつながらなくなることがある、
とかおどかすブログとかがあるもんで、
恐る恐るという感じでPCを起動してみた。

つながりません。
WiFiルータまではつながっているのだが、
インターネットとの接続がないという。
ついでだからとKindleでためしたら、ちゃんとつながってる。
ということは、PCの設定なんだろうな。
それで、インターネット接続をやり直したらつながった。

いまは快調です。


 
【2018年01月19日(金)】
・梶尾真治の『つばき、時跳び』を買った。
 時間テーマのラブストーリーらしい。
 梶尾さんのなら読まないわけにはいかない。

【2018年02月07日(水)】
・『セトウツミ』の8巻を買った。最終巻だ。

--------------------------------------------------

カバーの解説などからタイムスリップものかと思っていたら、
梶尾さんらしく、タイムトラベルものになっていた。

そういえば、『黄泉がえり』でもそうだった。
きっちりSFにしてしまうのが梶尾さんらしい。
僕としてはファンタジでもよかった気もするが。

『つばき、時跳び』では、そのSFの設定が生かされ、
ヤングとはまたちがうんだけれど、
読後感にどこか通じるところがあってよかった。


ついでに言えば、「アシガール」
NHKの地上波の深夜帯で一挙に放映されたので見てみた。
タイムスリップものだろうと決めつけていたら、
なんとタイムトラベルものだった。
しかも、タイムマシンを発明したのが、
ヒロインの弟の高校生なのですよ。
けっきょくこれも全部見てしまった。


4198942994つばき、時跳び (徳間文庫)
梶尾 真治
徳間書店 2018-01-09

by G-Tools



この作品はまったく知らなかった。
深夜帯で実写版が始まったので、見てみた。
登場人物は少ない。
ふたりの男子高校生が、放課後に小さな公園の階段にすわって、
しゃべるだけ、というのがほとんどだから、
マンガにしなくてもええやん、とか思えるけど、
これがまた、絵にしないと伝わらないおもしろさもあるもんで。

変わったドラマだなぁ、なんて思いながら見ているうちに、
ふたりの会話のおもしろさにハマってしまった。
僕はマンガの実写版はあまり見ないけど、
これはひょっとしたら原作よりおもしろいんじゃないか、
なんて思ってしまった。
けれども、この8巻を読んだら、
実写版はかなり原作に忠実にやっているみたい。
あの会話と同じレベルのセリフを別に考えるのは大変だもんな。

ずっとこの調子でいくのかと思っていたら、
伏線もあったとはいえ、最後にきて動いたから、
原作ではどうなってるのか、
見てみたくて買ったというわけ。
けっきょく原作通りのようだった。

これはもっと続けてほしい。


B077XRN4D9セトウツミ 8
(少年チャンピオン・コミックス)

此元和津也
秋田書店 2017-12-08

by G-Tools